私は認知症になりやすい (かも)
Category - 60代の私の脳内
Category ♡



少し前に、こんな記事を書きました。
誰と一緒にいても疲れるんです。
そんなんだとボケちゃうよ、と
ネットの知り合いがツッコミを入れてきました
( ・ω・` ;)
【認知症になりやすい人】
で検索してみたら
認知症になりやすい人なりにくい人
あなたはどっち?というサイトがみつかりました。
介護の教科書
https://www.minnanokaigo.com/news/kaigo-text/dementia/no32/
もうひとつ、こんなサイトも
性格が関係する!?
認知症になりやすい人なりにくい人
https://goodlifesenior.com/wp/news/4339
===========================
神経症傾向が強い人は
認知症のリスクが高くなると書かれてます。
===========================
神経症傾向
不安になりやすい、敵意を抱きやすい、
抑うつ的、衝動的、
自意識が強い、傷つきやすい
私に当てはまるのは👆2つ
===========================
神経症傾向の特徴に挙げられる
傷つきやすさや自意識の強さは、
人との交流を回避しがちになり、
結果的に人間関係が希薄になり
社会的に孤立しやすくなります。
===========================
はい、そのとおりかも知れません ( *´ ︶ `* )
私は、人付き合いが超苦手ですから
社会的に孤立しそうな予感はしてます
っていうか多分孤立すると思います。

でもって
===========================
社会的孤立は
認知症の大きな危険因子といわれています
人間関係が希薄なため、
周囲からの助けがなかなか得られず、
そのまま困った状態に置かれやすい、
つまり認知症を発症しやすいと考えられます。
===========================
と、書かれていました。
まるで、私の老後について
書かれてる様な気すらします( ・ω・` ;)
そして
===========================
また、気にしやすい人は
ストレスの影響を受けやすく、
うつになりやすい傾向にあります
===========================
って感じで書かれてますが、
( - ω - ;)う~ん どうでしょう、
気にしやすい性格だけど、
ストレスの発散はそれなりにできそうなので
このあたりはスルーしてまいります。
そうねえ・・・
このままだと私は認知症になりやすい(かも)
どうしましょう、
性格を変えないとヤバイのかしら
気にしやすい性格なのは、
多分もう治らない気がしてますし
「自意識」とは「自己意識」
自己を意識することという意味になるそうで
自意識が強い←というか
自意識が高いという表現はよく見ますが
【自意識】自分の存在を強く意識すること、
また他人にそれを
認めてもらいたいという意識だそうだから
過剰な場合は問題が有ると思うけど
自意識ってのは、
普通に有るべきものだと思うので
ちょっとぐらい強くても良い気がするので
それを無くすのは逆に・・・嫌だわ ( *´ ︶ `* )
誰と一緒にいても疲れるんです。
そんなんだとボケちゃうよ、と
ネットの知り合いがツッコミを入れてきました
( ・ω・` ;)
【認知症になりやすい人】
で検索してみたら
認知症になりやすい人なりにくい人
あなたはどっち?というサイトがみつかりました。
介護の教科書
https://www.minnanokaigo.com/news/kaigo-text/dementia/no32/
もうひとつ、こんなサイトも
性格が関係する!?
認知症になりやすい人なりにくい人
https://goodlifesenior.com/wp/news/4339
===========================
神経症傾向が強い人は
認知症のリスクが高くなると書かれてます。
===========================
神経症傾向
不安になりやすい、敵意を抱きやすい、
抑うつ的、衝動的、
自意識が強い、傷つきやすい
私に当てはまるのは👆2つ
===========================
神経症傾向の特徴に挙げられる
傷つきやすさや自意識の強さは、
人との交流を回避しがちになり、
結果的に人間関係が希薄になり
社会的に孤立しやすくなります。
===========================
はい、そのとおりかも知れません ( *´ ︶ `* )
私は、人付き合いが超苦手ですから
社会的に孤立しそうな予感はしてます
っていうか多分孤立すると思います。

でもって
===========================
社会的孤立は
認知症の大きな危険因子といわれています
人間関係が希薄なため、
周囲からの助けがなかなか得られず、
そのまま困った状態に置かれやすい、
つまり認知症を発症しやすいと考えられます。
===========================
と、書かれていました。
まるで、私の老後について
書かれてる様な気すらします( ・ω・` ;)
そして
===========================
また、気にしやすい人は
ストレスの影響を受けやすく、
うつになりやすい傾向にあります
===========================
って感じで書かれてますが、
( - ω - ;)う~ん どうでしょう、
気にしやすい性格だけど、
ストレスの発散はそれなりにできそうなので
このあたりはスルーしてまいります。
そうねえ・・・
このままだと私は認知症になりやすい(かも)
どうしましょう、
性格を変えないとヤバイのかしら
気にしやすい性格なのは、
多分もう治らない気がしてますし
「自意識」とは「自己意識」
自己を意識することという意味になるそうで
自意識が強い←というか
自意識が高いという表現はよく見ますが
【自意識】自分の存在を強く意識すること、
また他人にそれを
認めてもらいたいという意識だそうだから
過剰な場合は問題が有ると思うけど
自意識ってのは、
普通に有るべきものだと思うので
ちょっとぐらい強くても良い気がするので
それを無くすのは逆に・・・嫌だわ ( *´ ︶ `* )
- 関連記事
-
-
この歳になっても初めての経験はたくさん有る。
-
人から 『○○が凄く良いから~』 とか言われたら…( Φ ω Φ ) ドウスル
-
赤色LEDで薄毛を防止する作戦 (๑ •̀ ㅂ •́ )و✧
-
ストレスさえ無くなれば全てがうまくいくはず。(๑ •̀ ㅂ •́ )و✧
-
それはとても 【危険な眠り】 だそうですので反省 ( Φ ω Φ )
-
シニアになってからの”友達”は細心の注意を払って選ぶべき
-
新型コロナウイルスに関する近隣のうわさ話が
-
絶えず、脳内を素敵なことで満たして楽しんでいたい。
-
【素朴な疑問】 ゴミを くちゃっと丸めて捨てちゃう ( *´ ︶ `* )
-
【はじめての年金】 企業年金連合会老齢年金振込通知
-
言われなきゃわからない事って割と多い
-
新型コロナウイルスのストレス発散に良いのは
-
【京都でひとり暮らし】コンパクトな1R (ワンルーム)の【私の電気代】
-
60代の私が幸せを感じる時
-
そろそろ たまに プチ京都観光を 再開しようかな
-
ご訪問ありがとうございます。
励みになるので応援してくださいね ( * • ω • * )
Category ♡


