50歳の頃と 60歳の今と 手取りが殆ど同じな理由(ワケ)
Category - 50代の頃に
Category ♡



クリスマスに乗っかる気はないけど
ブログの画像ぐらいは
賑やかなものが良いかなと思って
フリー素材を借りてみました( *´ ︶ `* )

もうすぐクリスマスで、
すぐ年末で、明けてお正月だけど
私の年内のお休みは、
26日(木)と、27日(金)で終わり。
28日(土) 29日(日)
30日(月) 31日(火)
この4日間はお仕事。
翌年 1月1日(水)はお休みで、
1月2日(木)1月3日(金)は特別出勤で
1月4日(土)は私の公休日で、
1月5日(日)から4日間は通常勤務。
給料計算は
12月11日~1月10日 なので、
いつもより多い19日出勤ができて
ちょっとだけ手取りが増えるので
ワーイ (๑❛ ・❛๑) ちょっと嬉しいかも。
特別出勤がある時は
88,000円の枠を超えても大丈夫で、
超える月が2ヶ月続いても大丈夫だけど
3ヶ月続くとアウトという感じだそうです。
社会保険制度の88,000円の壁
最低賃金でいくと
下の期間の間でなら
180円上がってるけど
https://jsite.mhlw.go.jp/kyoto-roudoukyoku/content/contents/000508271.pdf
京都府最低賃金の推移

50代の時・・・すでに
最低賃金よりも多い時給だったので
5年ぐらいは調整がなされず
わずかな昇給アップ程度でしたので、
50代~60代
昇給 + 最低賃金法のUPでやっと
162円の時給アップ
という計算でした。
============================
1日分にすると
162円 × 5時間 = 810円
============================
私は5時間勤務ですので、
1日810円分、
給料が増えたと言う事ですので、
社会保険制度の導入で仕方なく
週5日勤務から、週4日勤務へと
働く時間を減らす事に成ったけども
実は
10年前の、5日勤務だった頃と今と、
手取りにはそんなに大きな差が無い
って事に成るんですよね。
ただし社会保険制度の入る前
およそ54歳~57歳までの頃は
時給が上がっても
働く日数を減らさなくても良かったので
年間20万円ほど手取りが多かった。
この10年ほどは
家賃の値上がりもないし、
電気ガス代に大きな変化もないし、
国民健康保険料にも大差はない。
なので
10年前の50歳の頃と60歳の今と
手取りが殆ど変わってないけど
生活に困る事も無いのですよね。
一番いいのは、給料が上がって
働く日数を減らさなくても良い時代です。
パートにも
社会保険強制する制度が入らなければ、
パートで
年間20万円は貯金ができてたはず。
ブログの画像ぐらいは
賑やかなものが良いかなと思って
フリー素材を借りてみました( *´ ︶ `* )

もうすぐクリスマスで、
すぐ年末で、明けてお正月だけど
私の年内のお休みは、
26日(木)と、27日(金)で終わり。
28日(土) 29日(日)
30日(月) 31日(火)
この4日間はお仕事。
翌年 1月1日(水)はお休みで、
1月2日(木)1月3日(金)は特別出勤で
1月4日(土)は私の公休日で、
1月5日(日)から4日間は通常勤務。
給料計算は
12月11日~1月10日 なので、
いつもより多い19日出勤ができて
ちょっとだけ手取りが増えるので
ワーイ (๑❛ ・❛๑) ちょっと嬉しいかも。
特別出勤がある時は
88,000円の枠を超えても大丈夫で、
超える月が2ヶ月続いても大丈夫だけど
3ヶ月続くとアウトという感じだそうです。
社会保険制度の88,000円の壁
最低賃金でいくと
下の期間の間でなら
180円上がってるけど
https://jsite.mhlw.go.jp/kyoto-roudoukyoku/content/contents/000508271.pdf
京都府最低賃金の推移

50代の時・・・すでに
最低賃金よりも多い時給だったので
5年ぐらいは調整がなされず
わずかな昇給アップ程度でしたので、
50代~60代
昇給 + 最低賃金法のUPでやっと
162円の時給アップ
という計算でした。
============================
1日分にすると
162円 × 5時間 = 810円
============================
私は5時間勤務ですので、
1日810円分、
給料が増えたと言う事ですので、
社会保険制度の導入で仕方なく
週5日勤務から、週4日勤務へと
働く時間を減らす事に成ったけども
実は
10年前の、5日勤務だった頃と今と、
手取りにはそんなに大きな差が無い
って事に成るんですよね。
ただし社会保険制度の入る前
およそ54歳~57歳までの頃は
時給が上がっても
働く日数を減らさなくても良かったので
年間20万円ほど手取りが多かった。
この10年ほどは
家賃の値上がりもないし、
電気ガス代に大きな変化もないし、
国民健康保険料にも大差はない。
なので
10年前の50歳の頃と60歳の今と
手取りが殆ど変わってないけど
生活に困る事も無いのですよね。
一番いいのは、給料が上がって
働く日数を減らさなくても良い時代です。
パートにも
社会保険強制する制度が入らなければ、
パートで
年間20万円は貯金ができてたはず。
- 関連記事
-
-
面倒くさくて生きにくいかも知れないけど
-
50代前半まで全く無かったのに55歳ぐらいから出始めました。
-
50代の私の戦いは成功したのか
-
お金は貯めるためにあるのか使うためにあるのか
-
何に対しても程々が心地よいと思うようになりました。
-
自分の未来に大した事など期待していない
-
早めにどんどん独立させてしまいましょう。
-
50歳の頃と 60歳の今と 手取りが殆ど同じな理由(ワケ)
-
誰かのために頑張れるのは最高の幸せなのかもと
-
50代の内にしておいて良かった事 【ベスト3】
-
私が50代の頃に決めたこと
-
やりたい事が、どんどん生まれる生き方
-
50代の頃から 私が1番気を使う年代の女性
-
50代になるとなかなか難しいのですよ
-
2,000円ほどの服で 同窓会に出るけど( ノ ω `*)んふふ
-
ご訪問ありがとうございます。
励みになるので応援してくださいね ( * • ω • * )
Category ♡


